東京都板橋区で鉄筋工事を手掛けているミヤビ工業は現在、鉄筋工を募集しています。入社するに当たって、必要な資格などはございません。未経験でも入社できますし、やる気さえあればすぐに活躍できます。しかし職人である以上、資格を持っている分だけ数多くの現場に挑戦できますし、職人としてのランクも高まります。そこで今回は鉄筋工が取得すべき資格をご紹介しますので、今後職人としてレベルを高めたい方はぜひご覧ください。
建設業にはたくさんの国家資格・民間資格がありますね。もちろん、資格の取得が絶対というわけではなく、なくても仕事には携われるのがこの業界の特徴です。ただ、この業界に足を踏み入れたことが一度でもある方は、「この資格はとっておいたほうがいい」と講習を受けたり、試験勉強をしたことがあったのではないでしょうか。今回は鉄筋工が仕事に関わるなかで有用な資格についてまとめました。将来的に鉄筋工事に関わりたいと考えている方は、取得を目指してみてはいかがでしょうか。
鉄筋工は資格が必要な職業ではありませんが、こちらの資格を持っていると、将来的なキャリアアップや給料アップが望めます。
とくに公共工事は、「1級鉄筋施工技能士が現場にいないといけませんよ」という決まり(義務)があるので、持っている人が一人もいないと工事ができないことも。そのため、鉄筋工全体で取得が目指されている国家資格です。1~3級があり、仕事をするうえで有効になるのは2級以上とされています。実技試験と筆記試験がありますが、実技試験は鉄筋施工図作成作業と鉄筋組立て作業から1つを選択して受験します。
登録鉄筋基幹技能者は、現場の鉄筋工をまとめる上長としての役割を担います。工事に直接関わるほかに、鉄筋工の指示や指導、安全管理や施工管理も行う、いわば鉄筋工のゴール地点といえる強い資格です。こちらは2日間講習を受けて、3日目最終日の修了試験に合格する必要があります。取得にはいくつかの条件のほか、取得後も更新講習を受ける必要があり、うっかり更新を忘れるとまた最初から取得しなければなりません。
玉掛けは建設業に携わる職人なら必ずといってもいいほど取得する一般的なもの。どの現場でも使える資格です。
玉掛けはクレーンのフックに荷を掛けたり、外したりする作業のことですが、資格が必要となります。なぜかというと、間違った手法で行うと死亡事故につながるなどの危険性があるからです。とはいえ、こちらの資格は教習センターで講習を一通り受け、教わったことを筆記試験と実技試験でそのまま再現すれば比較的簡単に取得できます。
基幹技能士の資格を取得することで、現場で状況に応じた施工方法を提案できるほか、効率的な現場を整えるために職人を配置し作業方法や手順などを構成できます。また鉄筋の生産グループの技能者に施工指示を出せたり、各工程を把握したうえで他の職長と連絡を取れるたりするなど、ワンランク上の役割を担えるようになるのです。講習を受講するためには10年以上の実務経験と、3年以上の職長経験が要ります。また先述した一級鉄筋技能士や施工管理技士などの資格を保有しておかなくてはいけません。簡単には取得できないので、保持しているだけで貴重な人材と見なされ、多くの現場から声がかかる可能性も有ります。
都内近郊で鉄筋工事に携わりたい方は、ミヤビ工業にご連絡下さい。学歴・経歴問わず求人募集を行っております。建築現場の鉄筋の組立が主な仕事となり、鉄筋技能士や施工管理士などの資格取得も可能です。真面目で向上心がある方を優先的に採用したいと思っておりますので、自信のある方はぜひご応募下さい。採用情報ページにて詳細をご確認下さい。
#鉄筋工事#板橋区鉄筋会社#鉄筋#ミヤビ工業